焼香のやり方と基本的なマナー



仏教以外の葬儀

 

 

ここまで仏教の焼香に関する内容でお話してきましたが、お通夜や葬儀が必ずしも仏教であるとは限りません。仏教以外の葬儀では焼香に代わるものが行われます。

 

例えば玉串奉奠(たまぐしほうてん)です。これは神式での通夜や葬儀で行われるもので、仏式の焼香にあたるものです。

 

玉串とは、榊の枝に紙片(四手)を下げたもので、神の霊が宿るとされています。参拝者はこれを祭壇に捧げて故人の冥福を祈ります。

 

玉串奉奠の場合はほとんど立礼で行われます。順番が来たら祭壇に進んで遺族に会釈をします。次に神官の前に進み、一礼してから両手で玉串を受け取ります。玉串は右手で根元を上から包むように、左手は枝先を下から添えます。この状態で玉串案(玉串を載せる台)まで進み、祭壇に向けて一礼、右手で持っている根元を手前にして玉串を縦にして、根元を左手に持ち替えます。こうして根元が祭壇に向くように右回りに半回転させます。そして根元を祭壇に向けて玉串案に置きます。

 

また、神式の葬儀にだけ行なわれ「手水の儀」という独特の儀式もあります。これは通夜、葬儀の前に身を清めるために行ないます。参列者は入口に用意されている手おけで水をくみ、手と口を洗い清めます。

 

まず左手、次に右手という順にひしゃくで水を手にかけ、最後に左手で受けた水で口をすすぎます。最後に渡された懐紙で口もとや手をふきます。

 

このように仏教の焼香よりもちょっと作法が多いので、神式の葬儀に行く前には確認しておいた方がいいと思います。

 

ちなみにキリスト教式の葬儀では、「献花」という故人との別れの儀式が行なわれます。献花とされる花は、菊、カーネーションのような茎が長いもので、花の色は白と決まっています。こうしたお通夜や葬儀の作法は、やはり知っておきたいものですね。